1 森のなかま 新年会&2012年総会 |
2012年活動方針を定める 、ご高齢や体調不良の先輩たちは、第一線の活動から身を引かれても総会には必ず出席し、新年会で昔話に花をさかせていた。チェンソーで正しい伐採方法と注意点を事故事例を基に説明し勉強会とした。 |
|
|
 |
|
 |
|
|
2 |
5月13日(日) 添え木用竹切りだし作業
|
森林ボランティア植樹作業_緑化推進機構を通して「富士通社」社員・家族への植樹 の為、添え木となる竹1000本の切りだし作業。7名で作業 竹伐り専用のチェンソーがある事を初めて知り、早速チェンソーを使って切りだし作業を行った。休憩時に西の方を見ると奥羽山脈の舟形山がくっきりと見え疲れが少し和らいだ。
★コメント★ |
 |
|
|
3 |
5月20日(日) 21日(月) 花山育林作業
|
花山育林(700本の苗木に添え木立て作業)、作業終了後現地で昼食を摂り、場所を今晩宿泊予定の国立花山青少年自然の家に移しロープで縛り方の講習会を行う。その後青少年自然の家北側に位置する御嶽山で国指定天然記念物アズマシャクナゲの自生地を見学したが残念なことに少し時期遅れであった。来年はきっと満開の時期に連れ合いと来てみたいものです。ここ青少年自然の家は研修目的以外でも宿泊できるようになったそうです。宿泊料金は朝夕二食付きで2000円もあれば充分なそうです。写真右下は朝食を食べているところだが、金環日食を見るため朝食に遅れてくる方もいた。
★コメント★ |
 |
|
|
|
 |
|
|
4 |
5月27日自然と環境を守る森 第12回黒川森林祭り |
 |
|
 |
5/27大和町総合運動公園にて「黒川森林まつり」が開催されました。
開会の挨拶の中で、森林組合の活動を「森を守り育て川を鎮め海を育む」というお話をなさっていたのが印象的でした。森のなかまの植樹や刈り払いの活動を通して、もっともっと森林の持つ役割や自然の大切さを学んでいきたいおもいをしました。
★コメント★ |
 |
|
 |
 |
|
 |
5 |
6月2.3日(土・日) 網地島森林整備事業 |
 |
|
 |
 |
|
 |
網地島森林整備に参加は今回で2回目です。クヌギやブナ・紅葉・ホウの木などを先輩たちが植えたのを下刈りや看板立てなどして整備してきました。それに自然の山百合保護も目的の一つです。山百合を刈り払わないようテープで目印をします。それに枯れ木の伐採もします。もちろん島ですからチャーターした第七久丸で渡りました。作業した後のみんなで作った魚料理を肴に一杯飲んで島の区長さんや長老さんとの歓談は最高に盛り上がりました。
★コメント★ |
6 |
6月6.7日(水・木) 富士通社への植樹指導支援前準備 |
 |
|
 |
 |
|
 |
第一仙台北部中核工業団地内県有林に緑化推進機構を通して「富士通社」社員・家族 への植樹指導等を実施するための前準備 (刈り払い・添え木マーキング作業)
★コメント★ |
7 |
7月14日(土) 事業計画検討会
◆議題 : ①2012年夏休み親子体験②NTT-ME交流会③網地島育林作業
④荒廃竹林と広葉樹のコラボレーション⑤その他 |
 |
 |
横田山荘 で20名程の会員が集合して今年度の下半期の事業計画の説明があった。
ほぼ昨年度と同じ内容だったが、反省点も含めて少し取組内容を変えての実施となった。
★コメント★ |
8 |
7月17日(火) 晴れ 東屋作りの杉丸太運び出し |
 |
|
横田会長が突然我が家にやって来ました。杉の丸太が欲しいそうです。何に使うのか直ぐに分かりました。先日の事業計画説明会で取り上げた荒廃竹林と広葉樹のコラボレーションに使うためだなとピンときました。直径10cm以下の丸太を10本運び出すことにしました。生木なので軽トラに積み込むのが大した難儀でした。皮を剥いて縄文の森に東屋を作る計画です。会長さんのこういう働きかけで森のなかまの運営が回っているのでしょうねぇ。頭が下がります。
★コメント★ |
9 |
8月5日(日) 晴れ 遊々の森 親子自然観察会 |
  |
 |
 |
毎年恒例になっている遊々の森での親子自然観察会を実施しました。私は初めての参加でしたが、なかなかハードな観察会ではありました。森の中と外は10℃程の気温差があるとはいえ風が無かったものですからじっとりと汗をかきました。子供たちは元気でしたね、説明員のボランティアさんからの説明に耳を傾け拍手までしていただきました。そしてメインイベントの巣箱作りとカブトムシのプレゼントは大いに盛り上がりました。40人程の参加者とスタッフ10数名で実施した今回の施策は、暑いにもかかわらず最後まで無事にやり遂げることができました。
★コメント★ |