楽しいセカンドライフ日記 2019 本文へジャンプ
 
2019.12.6      晴れ    高揚してしゃべった◆   28
台風19号の影響で私が住んでいた町は、堤防決壊で甚大な被害を被った。私は国交省の水位観測員として出動した。2日間寝ずの番で対応したが疲労困憊だった。今日は毎年この時期に水位観測員講習会が開かれる。全体会議の後に分科会が開かれ、私は意を決して発言させていただいた。大勢の人たちの前で発言するのは現役を退いてから初めてだった。久しぶりに高揚してしゃべったので"ぐぐううん"と血圧が上がった(笑)
2019.11.9      山形雨    ムキタケをまた食べたくなった◆   27
昨日は立冬 暦の上では冬となる。でも今年は暖冬の感じがする。先日行った瀬見温泉にまた行きたくなった。だって奥山のキノコでとても美味しいムキタケをまた食べたくなったから。今回は4パック買い求めた。里芋と煮付けて食べるぞ。そして酢の物も美味しい。足を延ばしてやっぱり肘折温泉にも行かないと。いつものふるさと味来館で美味しい蕎麦を食べ、いでゆ館でゆったりと温泉に入ってきた。

私は板蕎麦800円を食べ、連れ合いはとりもり蕎麦1.000円を食べた。
2019.11.3       晴れ    だって浄土宗のお寺さんだもの◆     26
この季節になれば定義山西方寺に行く。浄土宗のお寺さんだがそれよりも参道に並ぶ出店を見て回るのが好きだ。必ず かならず食べてくるのが三角厚揚げと味噌田楽だ。厚揚げにはニンニク入りトウガラシをこれでもかというほど振りかけそしてたっぷりの醤油をつけて食べる。不健康そうだがこの日だけは許してもらえる。だって浄土宗のお寺さんだもの(笑) いつものように本堂に入り南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ 南無阿弥陀仏を連呼するお経を聴いて心を静めてくる。でも今日のお坊さんはお年寄りで声がかすれてありがたみが少し足りないかったなぁ(笑)

今日の1日1訓で心に刻んだのは「少欲知足」かな。

紅葉がとてもキレイです。ここの樹木には剪定など必要ありません。自然がイチバン!!

定義とうふ家の三角厚揚げと味噌田楽は超美味しい。行列を作って買い求め5分もかからずに食べ終える。
2019.11.1  時雨      時雨でバットしなかった紅葉狩り◆   25
11月に入り紅葉も最高潮だ。快晴の予報だったので鳴子峡は渋滞するだろうなぁと思い平日の今日に行くことにした。ところが時々時雨が降り最悪のお天気周り。陽が差さず紅葉もパッとしなかった。車をそのままR47号を山形方面に葉老舗「やなの茶屋」でいつものムキタケ等キノコを家っと。R7号に乗り大石田では美味しい蕎麦を食べ、黄金色の源泉かけ流し温泉楽しんだ。帰りは連れの運転でR347で家路についた。
2019.10.15  晴れ      水位を30分毎に観測◆   24
台風19号は関東・東北の広範囲に鋭い爪痕を残して過ぎ去ったが、我が家前の川がもう少しで氾濫しそうだった。だが上流で水位調整しているようで一定の水位からそれ以上は上がることは無かった。私は国交省の水位観測員と水門管理員を委嘱されているので鹿島台に呼び出しだった。いつもの吉田川が氾濫しその下流で決壊し、さらに二線提の内水・外水が規定値を超えそうなので水門を閉じ水位を30分毎に観測するようにとの指令だ。13日AM2:30の台風が最も接近している時に出動だった。二昼夜ぶっ続けで監視と観測を続け体力は限界にきていた。ようやく14日になって4時間毎の観測に変わりほっとしている。
相方の観測員と二名で確認する

二線提内の鎌田記念館前のグランドと駐車場は満水

ここは堤防決壊とは関係ないが大雨が降るとこのようになる。
2019.9.29  晴れ      "稀勢の里"の大コールが止まない◆        23
娘夫婦の招待で横綱稀勢の里の断髪式を国技館で楽しんできた。11時開始に間に合うように両国駅に着いたがもう駅構内から人波でごった返しだ。娘の機転ですすっとお茶屋さんに通じる所の入場券もぎ場から入れた。国技館は13.000人の超満員だ。館内からは"稀勢の里"の大コールが止まない。メインの断髪式は午後2時過ぎでその前にアトラクションとして初っ切りやふれ太鼓・跳ね太鼓の実演それに相撲甚句など普段見れない催いが盛りだくさんだ。娘は応援タオルを買ってきて後ろの手すりに掛けての応援だった。さすがに"稀勢の里"コールは控えていたようだ(笑)

国技館に入るのは3度目だがいつ来てもワクワクする。タタンタンタン タンの寄せ太鼓の音色がそうさせるのかなぁ。ちなみに帰りに叩く跳ね太鼓はテンデンバラバラと聞こえるそうだが私の耳にはそうとは聞こえなかった(笑)

弁当などを買い入れての入館だ。お祭りでも観る感覚かな。最初の出し物は初っ切り。

横綱として最後の土俵入りだ。まだまだ現役で活躍できそうな感じだがなぁ。

最初の30人程は細川たかしや中畑清など著名人が鋏を入れていた。実父の時は涙を流していたなぁ。

最後はやはり田子の浦親方が大銀杏を切り落とす止め鋏。この瞬間から力士ではなくなる。
本来であれば止め鋏は先代親方の隆の里に入れて欲しかっただろうになぁ。
2019.9.28  晴れ      小江戸川越観光を◆     22
東京行きの新幹線に乗って途中下車などしたことが無い。今回は思い切って大宮で下車し川越線に乗り換え小江戸川越観光を楽しんだ。勿論事前チェックをして少しの予備知識は準備した。メインは蔵造りの街並みと「時の鐘」だ。1日に4回鐘の音を響かせているそうだが、残念ながら聞くことは叶わなかった。残暑が厳しかったことと狭い路地に若者があふれ初老の私どもは観光とは程遠い時間を過ごすこととなった。しっとりと落ち着いた雰囲気を楽しめるだろうとの予測は見事に外れた。お土産売り場はサツマイモを加工した物が多く特に珍しい物ではなかった。ただ名物だという「うな重」はしっかり食べてきた。

観光客が途切れたのを見計らってパチリ。300円で乗り放題のバスで観光地巡りするのは便利。

数日前に値上がりして3400円のうな重(上)を食べたが痩せウナギかなぁ食べ応え感がイマイチ。
どこもかしこもお土産売り場にはサツマイモ加工品ばっかし、食べたいものは無かった(笑)
2019.9.4  晴れ      古希を目前にしての論語◆         21
石平さんの本を読み じゃあ論語でも読んでみようかしらん と思い図書館に行ったら「声に出して読んでみたい論語」を見つけた。少し調べてみたが論語は大和朝廷時代に百済から伝わったとあった。ふぅ~ん 孔子の生きていた時代はもっと古く紀元前550年頃の春秋時代なそうだから今から2500年も昔だ。はるか昔も今の時代も人の心持は変わらないものだなぁとつくづく感じた。人生を整えるには最良の教科書なのかもしれない。ただ儒教として時の権力者に都合よく利用されたのはよろしくない。もうひとつ 古希を目前にして初めて論語に触れるようでは遅すぎたなぁ。
2019.8.31  晴れ      論語と儒教は全く別物◆    20
中学の試験問題にでる論語と言えば孔子だと誰でも応える。でもそれ以上のことを知っている人はかなり少ないのではないか。論語の1節でも言葉に発することができない私である。更に儒教と絡めて語ると孟子と直ぐに出てきて、孟母三遷の教えが頭をかすめる。儒教もまたそれ以上は知らない(涙) 中国・朝鮮は儒教の国だとよく言われ韓国歴史ドラマを好んで観ている。また日本でも江戸時代に朱子学(新儒教)が入って来て幕府政治を支えたことは歴史教科書でも学んだ。そこに書いてある「仁義礼智信」は少なからず私たちの生活の中に基本として息づいているかのようだ。でもなんか堅苦しくて、私は「自由・平等・人権」の方がのびのびとして明るい感じがする。この本では論語と儒教は全く別物であると書いている。このタイトルを見て"んっ"読んでみようと思って手にしてみた。中国人の石平氏が書いたなかなかウンチクのある本である。
2019.8.11  晴れ      孫娘が来て2週間◆    19
小学3年生の孫娘が来て2週間になる。親元を離れて生活しているので何かしら不自由しているのかもしれない。飽きさせないように寂しがらせないようにGちゃんとBちゃんは色々とそれなりに気を使っている。BちゃんになついているのでGちゃんはもっぱら運転手とお財布担当だ(笑)今日は夕べのニュースで取り上げていた三本木のひまわりの丘に行ってきた。私も初めて行ったのでビックリポン。見渡す限りひまわりの黄色い花が整然と一方向に向いている。見学料金は無料だが駐車料金が500円だった。満車で中々入れず難義した。肝心の孫娘は虫が苦手で草中を歩くのも嫌なそうで30分の見学でお終い。お接待も疲れます。
花よりひまわりアイスが美味しかったようだ

スポーツ農業経験者の私は種蒔き以上に花後の後始末を心配した。種を採ることで採算は合うようにしているのだろうが、コンバインのような専用の収穫機械はあるのかなぁ。
2019.7.8  晴れ      散歩コースのアジサイ神社◆        18
歩いて20分の散歩コースにアジサイ神社がある。山の神神社と呼んでいるが余りにも近場なんで最近お参りしていない。「アジサイがキレイに咲いていますよぉ~」と耳にしたのでプラっと行ってみた。何と なんと凄くキレイにアジサイが種類も豊富に咲いていた。神社と日本庭園そして紫陽花、それらが見事にマッチングして植木職人の端くれの私の目にググっと迫るものがあった。
2019.6.25  晴れ      梅雨の晴れ間に◆      17
梅雨の晴れ間に「みなみかた花菖蒲の郷公園」に行ってきた。約50.000㎡におよぶ広大な回遊式大庭園に、約250種60万本もの花菖蒲が咲き乱れる と SNSで紹介されているが、どう見ても60万本は嘘だろう。平日なので花見客はまばらで少し寂しい感じすらした。PR不足なのかなぁ。花の種類も250種なそうだがそうとは見えない。終わった花を摘み取って管理していたが、見物人が少ないので遣り甲斐度も少なかろう。帰りに三十三観音10番札所「興福寺」にお参りし、西谷の特製ラーメンを美味しく食べてきた。

一番良いスポットで写真をパチリ。今は二番花が咲いている。7月上旬までが見頃か。

この小川の脇の花菖蒲がイチバン綺麗だった。晴天時より小雨の降る中で観るのが風情かなぁ。
2019.6.11    くもり      花山森林整備には必ず参加◆      16
森林ボランティア「森のなかま」で活動して8年目に入った。全ての行事に参加は無理だが、今回の花山森林整備には必ず参加することにしている。岩手 宮城内陸地震で崩落した山林の再生を目的としてブナやハンノキを植え肥料を与え下刈りをして成長を見守ってきた。去年捕植したハンノキ等は1m以上成長していた。今回は10人の参加で草刈り機を用いて3時間でいっきに刈り終えた。皆さん高齢にもかかわらず元気いっぱいだ。ただ少し残念なことに今回でこの事業は終了なそうだ。もう2.3年お世話したかったなぁ。

去年まで私たちと一緒に沿岸地域の中学生達が学校行事の一環として森林整備に参加していた。

2018年6月の地震で崩落した山は地肌がむき出し状態だったがようやくここまで回復した。

80歳超えの前会長さんは毎年欠かさず元気に参加している。頭が下がる思いだ。
2019.6..2     快晴      シャクヤク祭りでエゴマ餅     15
今日も抜けるような青空が広がっている。そとにいると痛いほど暑い。家でジッとしている方が過ごしやすいのだが、それではGちゃん&Baちゃんはボケてしまう。(笑) そこで毎年恒例のシャクヤク祭りに行き美味しいエゴマ餅を食べてきた。ここ色麻町はエゴマの栽培で町おこしをしている。エゴマ卵・エゴマ豚・エゴマお菓子等々沢山の特産物を開発している。そしてシャクヤク祭りで大勢の見物人が来園する。暑さですこし花は萎れていたが、あの独特の花の香りがプ~ンと鼻をつく。スマホで写真を撮る人、デジタル一眼レフカメラでカシャ・カシャっと小気味よく撮る人、私は昔のデジカメでカチッと撮ってきた。
エゴマ餅はずんだ餅の次ぐらいに美味しい。私は2パック食べたが、もう1パック食べられそうだった(笑)

2019.5.31     快晴      未だに悪夢を見る     14
退職して8年が過ぎた。今は植木職人として元気にイキイキと働いている。でも でもである、年に1.2度だが悪夢を見ることがある。42年も勤めたN社時代の夢だ。行き詰まって苦しくなってうっすらと脂汗をかき目が覚める。そして確認する、オレ退職したんだよな!! ボォーとしているのではなく、とても目が冴えているから不思議だ。高校の時の試験の夢も見る。決まって英語の試験だ。何も解らず発音の選択で番号に〇を付けることしかできない。オレ高校卒業したんだよなぁ(笑)楽しい夢などほぼ記憶にないなぁ。 
英語の試験赤点だぁ~

細部設計が???
2019.5.26     快晴      黒川森林まつりに◆    13
毎年恒例の黒川森林まつりに、"森のなかま"の一員として参加してきた。ボランティア活動への参加は少なくなったが、この森林まつりには必ず参加することにしている。出し物の輪投げや丸太伐り・巣箱作りそして竹トンボ作りなど子供相手の遊びを出し物としている。今年は特に多くの子供たちが遊びにきてくれた。会場の公民館ホールでは歌謡ショーがあり超満員の大盛況だった。だって無料で見られるし、冷房がキリッと利いていましたから、今日のように30℃超えの日には快適でした。

竹を輪切りにして作った遊具だが、名前を忘れちゃった(笑) 転んで傷バンだらけのカワイコチャン

中学生だろうか丸太伐りと輪投げに挑戦。若い人はいいなぁ この頃に戻れたらなぁ(笑)

今どきの子供はノコギリを使ったことなどないだろうなぁ。歌謡ショーは楽しかった。
2019.5.18     快晴      今が見どころです◆     12
お天気最高 !! 地元TV局が盛んに田束山(たつがねさん)のツツジは"今が見どころです"と取り上げていた。そこは石巻から気仙沼に行く途中にある標高512mの山の頂にある。眼下に歌津湾を見下ろせ眺望は最高だ。40年前に連れ合いと一度来て以来の訪問となった。ここのツツジは人手で植えたわけではなく、全くの自然のヤマツツジなそうだ。勿論草刈りや歩道整備はしっかりと整っている。更に平安時代末期の遺跡などあり、案内板を読んで"なぁるほど"とうなずいたりした。今日も連れ合いと良い時間を過ごせたな(笑)
2019.5..2     快晴      新緑を楽しみ◆    11
昨日は令和フィーバーでマスコミは大騒ぎだった。雨降りの一日だったのでTVを観ているほかなかった。イチバンの印象は雅子皇后さまの晴れ姿だった。ご結婚パレード以来最高の笑顔を見せてくれました。
今日は朝から晴天だ。毎年春になると山形県肘折温泉に行くことにしている。新緑を楽しみ、山菜を買い求め、温泉に入り、美味しい蕎麦を食べてくるというスケジュールだ。肘折温泉まで3時間コースだが途中新緑と残雪に目を奪われしばし車を止めて眺めたりする。この季節は1年の内でいちばん好きだな。今月中旬頃に八幡平の後生掛け温泉に行く予定にしている。

ここ肘折温泉(大蔵村)は超豪雪地帯だ。たぶん今月いっぱい雪は残っているはず。新緑が目に眩しい

山形蕎麦はつとに有名だ。ここ味来館の手打ちそばは特に美味しい。私は板蕎麦大盛連れはとり蕎麦。

途中の「やなの茶屋」ではこの時期に採れる山菜のほとんどを品揃えしている。行者にんにく&山わさび

こごみはお浸しにし南蛮味噌をチョイと付け、ウルイは油揚げと一緒に炒めて食すのがオレ流。

根曲竹は天ぷらや煮つけ、山人参は食べたことがなく味は分からない。

タラの芽はスーパーでも売っているが天然は中々食べられない。あいこはお浸しだね。
2019.4..29     快晴      「火伏の虎舞」を観て◆  10
透き通るような青空だ。明日で終わりの平成も、今日のようなお天気で過ごせたらいいな。終わりよければ全て良しということで平成を閉じられそうな感じがするから。今日は5年ぶりくらいになるかなぁ、加美町(旧中新田町)の初午まつりでの「火伏の虎舞」を観てきた。"寅や"の屋根瓦の上で中学高校生が豪快に虎舞を披露し、棟瓦の上では女子高生がとてもはつらつと力強く太鼓を叩く。太鼓の音と気合の甲高い掛け声が澄み切った青空に響き渡り、それに合わせて虎は宙に舞う。見ている私も一緒に気合を入れたくなった。

3匹の虎のチームと7匹の虎のチームがあるようで、その中でも"一番虎"に選ばれると名誉なそうだ。

凄い人込み何せ加美郡&大崎市の人達がどどっと押し寄せる県北最大のお祭りだ。

いろんな屋台が並びます。大判焼きを食べたかったけど広島焼きに変更して美味しく食べてきた(笑)
2019.4.13   快晴         お刺身バイキング"を食べて◆      9
一昨日は季節外れの大雪だった。今日はポカポカ陽気でとても暖かい。陽気に誘われ三陸道志津川方面にドライブしようとなった。三陸道は震災復興に大いに活躍した高規格道路だ。震災後片側二車線になり時速100kmで走れる。我が家から一時間半で志津川の「さんさんかん」に到着だ。震災後に建てられた即売所だがその当時から震災復興のシンボルとして知られるようになり、県内外問わず多くのお客様が来るようになった。私は2度目だが前回よりも整備されレベルアップしていた。何と言っても新鮮な魚介類を食べさせてくれる。私は"お刺身バイキング"を食べてみた。食べたい魚介をチョイスしご飯とカキ汁で食べるのです。美味しかった。

私はこちらの店でお刺身バイキングを注文し右の建物の中で食べた。

食堂が10店ほどあり何を食べたらいいのか迷ってしまう。1.500円から2.000円程で食べられる。

お刺身バイキングのネタだが注文が多くて直ぐに売り切れるようだ。各点一品ずつ注文した。
2019.3.31   雪のち晴れ     ♪季節外れの 雪が降っている♪◆   8
春が来てから降る雪をなごり雪と言うそうだが、イルカさんが歌った「なごり雪」がヒットしてからこの語句が定着したようだ。♪汽車を待つ君の横で 僕は時計を気にしてる 季節外れの 雪が降っている♪ 大学を卒業して学生時代に付き合っていた彼女とのお別れの歌なそうだが、もうじき古希になろうとしている私にはそのような甘くほろ苦い思い出は無いなぁ(涙) 朝起きたときこのなごり雪が積もっているではないですか。JR小牛田駅前まで歩いて2分なので雪が溶けないうちに車が混雑しないうちにとおもい少し早起きして写真を撮ってきた。もちろん「なごり雪」を口ずさみながらね(笑) ♪今 春が来て君は きれいになった 去年より ずっときれいになった ♪ 

駅前歩道脇に200mにわたって鯉を泳がせている水路が整備されている。常時地下水を汲み上げ流しているので冬場はぬるま湯のように暖かく夏場はとても冷たい。脇の郵便局に行けば誰でも餌をもらえる

昭和40年代まで国鉄の街として賑わったが今は昔だ。写真右は最初赴任したN社の社屋だが今は無人

ケヤキに雪が付き真っ白い花でも咲いているように見えなくもない。早朝だったのでとてもキレイ
2019.3.24   雪のち晴れ       貴景勝大関昇進確実!! 7
貴景勝大関昇進確実!!今場所貴景勝の相撲はほとんど観ていない、いいえ とても観ていられませんでした。ドキドキして(笑)なにせ大関がかかっている場所ですからね。今日の栃ノ心戦は最高の取り組みでした。貴景勝の良いところだけが出て一直線で押し出した。今場所の優勝は誰なのかなんて全然興味なし。貴乃花は喜んでいるだろうなぁ。教え通りの相撲ですからね。相撲道の目指すところも同じなんでしょう。これで喜ぶ2人ではないはずです。次のステップに向けて稽古 稽古 精進 精進だろう。気を緩めるな貴景勝。
2019.3.19    晴れ       どうして中国・韓国人は反日なのか◆      6
私が小学校に入学したのは昭和33年だった。晴れた日には必ず校庭で朝礼があり、校長先生のお話や周知連絡があった。今は朝会とか呼んでいるそうだ。ただ違うのは朝礼が終わり教室に帰るときに隊列を作り昇降口まで規則正しく歩くことを義務付けられていた。この行進訓練を体育の授業で随分とさせられたのを覚えている。敗戦後民主主義教育の中でも少しは軍隊の行進訓練のようなものが残っていたのだろうか。高校を卒業するまで明治から昭和にかけての戦争の歴史について、結果だけ教科書に載り原因や経過等の詳しい内容について習った記憶が無い。
古希を目前にして最近の韓国歴史ドラマや日本叩きを見聞きすると、どうして中国・韓国人が未だに事あるごとに反日なのか知りたくなった。まぁ 毎日が暇なので図書館で暇つぶししているだけなんですけどね(笑) ここでは中身について書くことはしないが、2000年もさかのぼりながら近現代の東アジアの歴史を勉強し、儒教と国民性みたいなものを知っていないと理解できない感じがする。えらくオーバーな捉え方だが、もうこなるとうわべだけの知識では本当の所が知りえないようだ。そこでカルチャーで1年くらいかけて教えてくれるチャンスは無いものだろうか。
その間 植木職人はどうするかって? 休んでもいいんじゃない(笑)
2019.3.10    晴れ       すごく美味しかった     5
毎年恒例の追分会に参加してきた。N社時代の仲間だが元気に再会を喜んだ。場所は石巻市追分温泉だ。8年前の震災津波では一時避難所として利用させていただいたありがたい温泉宿です。話題はやはり3.11の津波被害が中心だった。全て流された方、床上浸水の方何かかにかで皆さん被害を受けている。
ここの温泉宿は新鮮な海の幸をたらふくリーズナブルに食べさせてくれる。私は毎年お酒を飲みすぎて料理を半分も食べてこなかった。今回はお酒を控えて全てのお料理を食べるのを目標にした。フフフ・・・食べましたよ全てを、すごく美味しかった。
2019.3.3    晴れ       権力闘争と賄賂や蓄財   4
3月3日はひな祭り? そうでした 娘たちが巣立って20年も経っているし、お雛様も断捨離で処分していました。初老になった私たちに今日という日はずっと昔の思い出です。単調な毎日をどのように過ごすかが課題です。週2回のバトミントンの練習に行く以外は散歩のみの生活だ。散歩のついでに寄る図書館で新聞各紙と週刊誌を読んでくるのが時間潰しには丁度良い。最近韓国では日本たたきがかまびすしいが、"またか"の印象だ。そこで下記の本を借りて読んでみた。なかなか面白いですよ。 
いちいち"なぁるほど"と感じ入りながら一気に読み終えた。韓国ドラマは毎日のように観ている(暇なんで)こちらも面白いですよ、特に韓国歴史ドラマはね。権力闘争と賄賂のドラマなんですけど、そこにヒロインの美人韓国女優が出てくるから人気なんでしょうかね。そんなドラマの筋書が今の時代にも当てはまっているのが今の朝鮮半島なんだなぁとこの本を読んで感じてしょうがない。昔は王様と両班それに民衆、現代は大統領と側近や家族そして民衆。権力闘争と賄賂や不正蓄財なにも変わっていないね。ただ厄介なのが権力維持のための"日本たたき"はえらく迷惑至極だ。今日から始まる韓国歴史ドラマ「不滅の恋人」を観るのを楽しみにしている(笑)
2019..2.14     晴れ       今日は確定申告に 3
今週寒波襲来ということでワイドショーのお天気コーナーでは工夫を凝らして予報を報じている。当たらなかった場合MCさんから予報士さんがチクチクといじられる(笑) 東京中心の予報なので東北の話題は日本海側の積雪が僅かに取り上げられる程度だ。私の住んでいる太平洋側は雪が少なく比較的寒さは感じない。それもこれも奥羽山脈が両手を広げて大陸からの風を遮ってくれているからだ。自然は時に手痛い災害をもたらすが、通常は優しく包み込んでくれている。ありがたいことだ。
さて今日は確定申告に税務署に行ってきた。地元の役場でもできるが、以前職員のスキル不足で痛い目にあってからは税務署で申告するようにしている。昨年まで自宅のPCでe-Taxを開きデータを書き込み還付金額を割り出してから申告に行っていた。今年からそれを止めにした。税務署の担当者はとても親切で分かり易くテキパキと処理してくれる。ずっと昔の高飛車な上から目線の対応は全くなくなり同じ目線で対応してくれる。何より安心なのは1項目ずつ確認をとってから次に進んでいくことだ。最後に還付金額が算出されるが、心積もりの金額より多いとヤッタ~となる。今年? かぁちゃんのアバウト試算より少しすくなかったようですよ。帰りに「いろは」の美味しいラーメンを食べてきた。
 
2019. 1.2     晴れ           わたしの陸王は     2
こちらに越してきて氏神様も神棚も無く、お供えなどの手間がなくなり連れ合いはラクチンと言っている(笑)テレビを見て過ごすほかないのだが、何気なしに見たドラマ「陸王」に釘づけになった。あらすじはこちらにお任せするにして、今日の我が家は箱根駅伝とこのドラマ「陸王」を同時に見なければなりません。「陸王」優先だがCMを狙ってチャンネルを素早く変えます。ドラマに入りすぎて駅伝選手の誰か陸王を履いていないか探しちゃったりしてしまいます(笑) 駅伝の方はスタート直後に大東大の選手が転び足の負傷をこらえて魂のたすきリレーというドラマで幕が開いた 
わたしの陸王は植木職人用地下足袋だ。今年用に準備していたジョブタビをNet販売で2.000円で買い求めた。毎年新調するが脚立に上る為作業靴には特に気を遣う。なによりフィット感が第一だが、靴底の安定と足首の締りも大切だ。5月までオフシーズンだがYouTubeを観てイメージトレーニングは欠かせない。年末に剪定した馬の背形の黒松を、枝の流れを大切に剪定してあげたら見栄えがとても良かった。早く春が来て遣り甲斐の有るオファが沢山来ないかな。そのための準備だけはしっかりしておこう。
2019.元旦     晴れ           今年も無事に健康に◆     1
あけましておめでとうございます。穏やかな新年を迎えることができました。末孫娘が冬休み期間中ジジババの家にお泊りしています。 気ままし放題でもニコニコ笑って過ごしています。ジジババにとって孫とはそういう存在なんだと変に納得しています(笑) 親兄弟から離れて徒然そうにしているので、何かと気を使っています。元旦の今日は電車に乗って塩釜神社に初詣に行きました。何をお願いしたかって? もうこの歳になると健康しかありません。今年も無事に健康に暮らせますようにとお祈りしてきました。