11月29日 曇り ★クリッパー君です★ |
我が家に2台目の仲間が増えました。クリッパー君です、東京からこちらに単身赴任してきました。いえいえ永住するそうです。東京暮らしは3年程で随分と垢ぬけていてとてもキレイです。わたし専用の足としてボランティア活動や植木剪定活動のお伴をします。この先10年は何処に行くのにも一緒です。元気でとても良い仲間にめぐり合うことができました。 |

植木剪定活動が来週から始まります。 |

三脚梯子を3台載せて初出動します。 |
11月27日 曇り ★遂に ついに初雪が降りました★ |
遂に ついに初雪が降りました。灰色の空から横殴りの風に乗って冷たい雪が舞い降りてきます。気温は零下でないにしても体感温度で5℃以下でしょうね。今日のわたし? こんな日は炬燵に入り丸くなって新聞を見たり昼寝をしたり、要するに何もすることがありません。スポーツ農業的活動は何もありませんし、ボランティア活動は月に二度参加する程度です。この冬をいかにして乗り越えるかが最大のテーマです。先日シルバー人材センターに登録申請してきましたけど、春まで植木剪定類の仕事は無いそうです。辛いなぁ 何か楽しそうな事ないかなぁ こまごまとした手仕事みたいなものを覚えておけばよかったかなぁ。 |

写真拡大 |

初挑戦の大根をらせん状に切った干し大根は大分水分が抜けてきました。 |

大好きな干し柿です。150個吊るしていますから私が食べる分には充分です。 |

冬越し用白菜をたすき状に結わえて保存した。この方法が一番簡単です。 |
11月22日 曇り ★脱出の為に遊びに出かけました★ |
家に居れば何かしらすることを見つけてつたくたと動き回りますから、脱出の為に遊びに出かけました。来月からシルバーセンターデビューの予定にしてますが、その為に軽トラが必要です。goo-netで見つけた手頃な物件を下見して、その足でいつもの定義如来さんに車を走らせました。午後になって小雨が降り小寒くなりましたので、急いで豆腐屋さんに直行です。中はお客さんで満杯です、外のベンチも満席で食べるスペース確保が大変です。私は三角油揚げを連れ合いは油揚げと豆腐田楽を食べてきました。油揚げには七味を多めにふりかけ醤油もたっぷりとかけます。ここに来た時にはこれを食べないでは帰れません。以前は名物のあげ饅頭も食べていたのですが、試食だけにしています(笑) お参りは仁王様が鎮座する山門をくぐり旧本堂の平貞義公御廟に手を合わせ、裏から抜けて新しい本堂に向かいます。いつもは新本堂に入り心の中で南無阿弥陀仏と唱え家族の無事をお祈りしてきます。今日は新本堂横の見事な松の雪吊りをパチリとしただけで帰ってきました。 |

写真拡大
造園科を卒業してから庭や植木に目がいってしまいます。見事な雪吊りでした、いつかはこういう仕事をしたみたいなぁ。シルバーセンターでは無理かぁ。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
11月21日 晴れ時々曇り ★金閣寺垣を完成させました★ |
金閣寺垣を完成させました。一昨日組み立ては終わっていましたが、結わいつけを残していました。最後の締めですから最終日に取っておいたんです。押縁には捩じりイボ結びをそして玉縁には飾りイボ結びで締め付けました。針金で大方縛ってありますから棕櫚縄の部分は飾りのような感じです。見栄えを良くするのも大切なので丁寧におこないました。終わって眺めてみれば反省点は何箇所かあります。造園科では仲間が
ああだ こうだ と言いながらしますし、先生のアドバイスも即戴けますから、まず失敗はありません。一人作業はそうはいきませんからねぇ、やはり経験を積んで段々と上手になるんでしょうね。楽しかったですし充実感も味わえました。来春になったらまた作りたいな、そしてもっともっとスキルを上げたいとおもいます。 |

手前から四つ目垣・金閣寺垣・萩垣・四つ目垣です。合格点には至りませんがまずまずの出来栄えかな? |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
11月20日 晴れ ★四つ目垣を作成しました★ |
昨日の金閣寺垣の延長線上に四つ目垣を作成しました。本当は金閣寺垣で全てを作る計画でしたが、竹の長さが1.5mほど足りなくてそこの部分を四つ目垣にしました。親柱は昨日の内に立てておいたので、胴縁の取りつけから開始です。水平器が無くそれに後ろにハウスがあったりして建物の軒などと比較することもできないため、何度も少し離れて案配を確認したりしました。立子を胴縁にイボ結びで縛る訳ですが、ここで一工夫しました。棕櫚縄を濡らしてビニール袋に入れて使うと、土に汚れず乾いたりもせず持ち運びにも良いしグッドアイディアです。確かに棕櫚縄は水に濡らすと滑りが良く力を左程必要なく締め付けることができます。ただ手が真っ黒になるのが欠点ですが、薄手の防水手袋をすれば大丈夫です。二時間半ほどで完成しましたけど、手慣れてくればもっと楽に作れるでしょうね。我が家で作る場所はもう有りませんからこれで最後かもしれません。願わくば今回作った萩垣・金閣寺垣そして四つ目垣を見て、我が家にも欲しいなと感じた方がいればお手伝いしたいなぁ。明日は金閣寺垣を棕櫚縄で結わいつけて全て完了となります。 |

写真拡大

四つ目垣完成です |
 |
 |
 |
11月19日 晴れ ★五ヵ条の御誓文が成功への道標★ |
昨日の嵐のような雨混じりの突風が嘘のように、今日はとても穏やかな一日でした。先日金閣寺垣作成用にと竹を伐り準備してましたが、今日朝から作り始めました。作業に入る前に自分にきつく言い聞かせたことがあります。それは①やっつけ仕事はしない事②休憩を取りながら作る事③段取り通りに作る事④迷ったらその場所から少し離れて見つめ直す事⑤かぁちゃんのちょっとしたアドバイスに耳を傾ける事 です。可笑しいでしょ 私にとってこの五箇条の御誓文が成功への道標なんです(笑) 要するに
大体良しの気持ちで急いで作らず、ひとつの工程毎に丁寧に作ることに尽きます。時折いつもの悪い癖が出そうになります、その時は一歩下がって眺めるようにしました。ここまでくると焦る自分との闘いです。夕方4時までで写真右の工程まできました。ほぼ完成です、明後日には棕櫚縄で捩じりイボ結びと飾りイボ結びのスキルを駆使して完成させます。明日は金閣寺垣の続きに四つ目垣を作成します。 |

造園科で教わったように作ろうと心がけました材料に合わせて作る訳ですが、基本通りには行きませんから、後は工夫ですね。 |

単純で難しいのが竹割りです。木元竹先の方法で割りますが、どうしても勝ち負けがでます。 |

親柱にピタッと合わせるように胴縁を切るのもスキルが必要です。そこが下手くそなんです。
|

最後に玉縁を載せ要所を針金で縛りつけます。後日棕櫚縄で結わいつけて完成です。 |
11月17日 曇りのち雨 ★湯疲れモードで爆睡して★ |
朝から寒く雨の予報だったし、お疲れモードでしたから温泉で癒してきました。東鳴子温泉御殿の湯に行ってきました。少し温めなのでじっくり温泉に浸かることができます。お客さんも少なく暖房が利いて暖かい休憩室で弁当を食べ、湯疲れモードで爆睡してきたんですよ。何も考えることもないですから、ストレスは全くないですね。ただ力仕事が多くなっていますので、最近週一で温泉に行っています。鳴子温泉がイチバンですね、泉質が豊富なのと年金生活者に優しいリーズナブルな料金がなによりです。 |

ここは露天風呂、気温が低いので長く入っていても、のぼせることはありません。竹垣の裏手は自然の山になっていて紅葉が素晴らしい。 |

「黄金の湯」の代名詞もあり湯に入ると、写真のように体が黄金色に見えます。少しモール臭がする珍しい温泉です。 |
11月16日 晴 ★網戸を洗って仕舞うことに★ |
今日はいつになく風もなく穏やかで暖かい一日でした。こういう日は勿体ないですね、やることがたくさんあります。その前に監督ハナと意志の疎通から始めないとね。おやつを貰う時に「ワン」と吠えるように訓練済です。でも気分が悪い時には知らないふりをします。直ぐ食べたい時にはコマンドする前に「ワン」と勢いよく吠えるんですよ。tkさんがHB-101の話題を出していましたから、ハナにその帽子を被せてやりました。使ってるかって? いいえ 化学ものは化成肥料少々以外使わないことにしています。 毎年この時期
暖かい日に網戸を洗って仕舞うことにしています。網は27年間働き続けて大分疲れてきているようです。もちろん破けたものは張り直しているんですよ、手仕事が上手な連れ合いの仕事なんですけどね。
私はしませんよ、直るものも直りませんから(笑) |

私が洗剤で洗い、連れ合いは水で流して乾かします。これもダブルスでの共同作業です。 |

日向ぼっこしながらハナとコミニケーションタイムです。 |

ハナはとてもお利口さんです。何かを考えているようですが、それが何なんだか分かりません(笑) |
11月15日 晴のち曇り ★健康的スポーツ竹林作業★ |
昨日萩垣作成を完成させたところですが、今日は金閣寺垣を作成するための真竹取りをしてきました。畑で使う分もついでに取ってきましたから3時間程かかりました。竹藪に入るため20mほど下刈り鎌で刈り払い、道作りから始めないとなりませんからたいへんです(右写真)。竹藪に入ってしまえば空間があるので、後は鋸で切り倒し用途によっての長さに切り揃えるだけです。立子用2m×33本(後に1mに切断) 胴縁・押縁・玉縁用4m×7本が金閣寺垣用です。ウラの方は畑やハウス内で使うことにします。何かにつけて竹は重宝しますよ。畑仕事には必須な材料です。全部で30本は倒したでしょうか、汗びっしょりになりましたから健康的スポーツ竹林作業となりました。 |

【鬱蒼とした笹藪の刈り払い】 |
 |
 |
 |
11月14日 晴のち曇り ★キノコの季節なんですが・・・★ |
秋も深まりキノコの季節なんですが、イマイチ気乗りしません。あのいまわしい原発のせいです。私の住んでいる所はセシウムの値が基準値を大きく下回っていますが、キノコを一つひとつを検査して食べるわけにはいきませんからねぇ。以前のように沢山食べないようにして季節感だけを食べるようにしています。食べれば依然と全く同じ味なんですよ、当たり前ですけどね。まぁ
我々の世代は生きても20年でしょうから、食べたいものを食べておいた方がいいかなぁ(笑)。 |

白シメジです、ひとつ見つけると筋状に発生しています。今年も大量に収穫しました。豆腐汁に入れたり、里芋と一緒に煮たりして食べました。これが凄く美味しい。 |

原木栽培のクリタケがようやく発生しだしました。自然クリタケはすでに発生していましたから、今年は二週間遅れで発生です。 |
11月10日 晴時々時雨 ★こうして食べるのが互市風なんです★ |
秋の互市が今日から三日間行われます。初日の今日は土曜日でお天気も良かったので凄い人出です。過疎の町が互市の日だけは人が溢れます。皆さん行けば何かしら買いますから、随分とお金が落ちるでしょうね(笑) 互市のプロは初日は食物だけ買い、欲しいものを下見する日に当て、最終日に買うことにします。それも午後から行くんです。大きくまけてくれるお店もあるからです。玉ねぎ苗等は少し痛んできますから、二束で一束分の値段でOKの場合もあります。今日のわたし? 大判焼き・焼きそば・あんこ餅・ずんだ餅・くるみ餅・味噌焼きおにぎりを買い、道路端に腰をかけて食べました。こうして食べるのが互市風なんですよ(笑) そして造園科の卒業記念樹として四季咲モクセイを買ってきました。剪定鋏もと物色してみたら、欲しいなぁとおもえば一万円以上です。んんん~ん まだこの鋏を使える腕前ではないので見るだけにしておきました(涙) |

狭い路地には人人人・・・です。チンドンヤさんもお祭りを盛り上げてくれます。何処からでも美味しい匂いがして何か食べたくなります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
11月4日 晴 ★我が家に仲間が増えました★ |
我が家に仲間が増えました。名前はシエンタくんです。今迄のアリオンくんは就職活動が成功して勤務先が変更となりりました。 連れ合いのほぼ専用車となるでしょうね。小さめの車ですから運転しやすいし、孫ちゃん達が来ても全員乗れるので重宝です。早速昨日試乗を兼ねて青根温泉まで行ってきました。乗り心地ですか? 良いんじゃないですか まぁ かあちゃんが気にいってくれたので満足しています。 私の車ですか? 只今物色中です(笑) 退職したら軽トラックが欲しいとおもっていたので中古でも元気のいい軽トラを探してもらっています。震災後軽トラの需要が多いそうで手頃なのが見つかりません。いいのがあったらご一報ください。 |

11月1日に納車してもらいました。ナンバーは私のHNにしたんです(笑) |